普及版 字通 の解説

16画
[字訓] あじか・つちくれ
[説文解字]

[その他]

[字形] 形声
声符は貴(き)。〔説文〕一下に「艸
なり」とあり、土を運ぶあじか。背に負うて運ぶ筒形の籠。竹器のものもある。[訓義]
1. あじか。
2.
・塊と通じ、つちくれ。3.
と通じ、あれち、あれる。4. 赤
、あかひゆ。[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
赤
なり、
なり、比由(ひゆ)〔名義抄〕
ヒユ 〔
立〕
アカサ・ヒユ[語系]
・
・匱・饋giu
tは同声。みな器中にものを入れるものである。
・潰・
hu
tはみな潰乱の状態にあるもの、
と声近く通用する。[熟語]
桴▶[下接語]
荷
・織
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

