ヒユ(読み)ひゆ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒユ」の意味・わかりやすい解説

ヒユ
ひゆ / 莧
[学] Amaranthus tricolor L. var. mangostanus (L.) Aellen

ヒユ科(APG分類:ヒユ科)の一年草。毛はなく、茎は直立し、高さ約1メートル。葉は菱(ひし)状の卵形緑色、長さ約10センチメートルになる。花期は8~10月。頂生する花序は穂状であるが、腋生(えきせい)の花序は球形。花被(かひ)は目だたず、普通は3枚。包葉の先は毛状。ハゲイトウは本種から改良されたもので、花序は頂生しない。野菜のバイアムヒユナ)は葉が長さ20センチメートルになり、柔らかく、病害虫に強い。ヒユ属は世界に約60種知られ、日本にも10種余りが野生する。アオビユは包葉の先が刺(とげ)状で、ヒユと並ぶ史前帰化植物である。他種の多くは明治以降の帰化植物で、ハリビユは葉腋に一対の刺があり、ハイビユは地面をはう。ヒユ属とケイトウ属はよく似ているが、ヒユ属は胚珠(はいしゅ)が1個、ケイトウ属Celosiaは2~8個ある点で区別される。ヒユ属でもケイトウの名がつく種類がある。それらは花被と雄しべが5個で、ヒユ類は3個である。アオゲイトウは茎に毛があり、花序は短い。ヒモゲイトウは花序が紅色で、1メートルも垂下する。観賞するほか穀物として扱われ、センニンコクの名がある。スギモリゲイトウは花序が分枝し、大きく、普通、黄色を帯びる。

[湯浅浩史 2021年2月17日]

文化史

ヒモゲイトウはアンデス、スギモリゲイトウはメキシコで、有史前から栽培され、種子を穀物として食べた。メキシコのテワカン洞窟(どうくつ)から紀元前7000~前5000年のヒユ属が出土している。スペイン侵入前は、メキシコの主食の一つであった。現在もヒマラヤから中国西部の山地で栽培される。野菜としてのヒユは古代のギリシアで栽培が始まり、テオフラストスイヌビユキュウリと同じく、4月に種子を播(ま)いて育てる夏野菜に分類した(『植物の調査』)。中国でも古くから食用にされ(『斉民(せいみん)要術』)、日本では10世紀の『和名抄(わみょうしょう)』に野菜(当時は野の菜の意味)として名があげられている。江戸時代は広く栽培された。

[湯浅浩史 2021年2月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒユ」の意味・わかりやすい解説

ヒユ
Amaranthus inamoenus; amaranth

ヒユ科の一年草,ヒョウまたはヒョウナともいう。インド原産といわれ,マレー半島や中国では野菜として広く栽培される。日本にも古くから伝わり,山間の人家などで栽培されていたことがあるが,近時はあまりみられない。茎は直立して上部でまばらに分枝し,無毛,またはときに軟毛が散生し,緑色または褐色を帯びて高さ 1.5mにもなる。葉は長い柄をもつ菱状卵形で開出してつく。葉の色も緑色のもののほか,紫色,紅色のものもあり観賞価値のある品種もある。夏から秋にかけて,茎頂や上部の葉腋に白緑色の小花が球状に集り,茎頂ではさらに長い穂を形成する。花被片は3枚。種子は楕円形または円形で,黒色で光沢がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報