キットピーク国立天文台(読み)きっとぴーくこくりつてんもんだい(その他表記)The Kitt Peak National Observatory

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キットピーク国立天文台」の意味・わかりやすい解説

キットピーク国立天文台
きっとぴーくこくりつてんもんだい
The Kitt Peak National Observatory

アメリカ合衆国、アリゾナ州にある国立の天文台。アメリカの各大学が共同利用のために建設、1958年創立、1960年開設。1973年に観測を始めた口径400センチメートル反射望遠鏡はじめ、213センチメートル反射望遠鏡、世界最大級の太陽望遠鏡を設置した太陽観測塔、350センチメートルのWIYN(ウイーン)光学赤外線望遠鏡など10台余りの望遠鏡があり、光学観測の中心となっている。

 望遠鏡群のあるキットピーク山(標高2064メートル)から約50キロメートル離れたトゥーソンツーソン)の町に本部があり、そこには100人余りの研究者・職員がいて、銀河恒星などの研究をしているほか、4メートル鏡の研摩や新しい観測装置の開発を行い、つねに最先端の観測が行えるよう備えている。1983年から、それまで別の組織であった三つの天文台が国立光学天文台National Optical Astronomical Observatories(NOAO)にまとめられて、キットピーク国立天文台もそのなかに含まれることになった。そして次代の口径8メートル望遠鏡建設を進めている。本天文台で、1966年11月に「しし座流星群」の流星雨が、2000年5月に「小惑星アルバートAlbert719」が観測された。

[磯部琇三 2015年5月19日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む