流星群の流星がとくに多数出現する状態を流星雨という。はっきりした基準はないが,1人で1時間に1000個以上の流星を見られるようであれば流星雨といってよいであろう。流星雨はめったに見られるものではない。知られている大流星雨には,しし座流星群(1799,1833,66,1966),アンドロメダ座流星群(1872,85),ジャコビニ流星群(1933,46)などがある。
執筆者:長沢 工
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新