キ・ねがう

普及版 字通 「キ・ねがう」の読み・字形・画数・意味


8画

[字音]
[字訓] ねがう

[説文解字]

[字形] 形声
声符は气(き)。气・乞(きつ)は古く同字で求(かいきゆう)の意がある。雲气(気)を望んで祈る意の字。それに欠(けん)を加え、祈る語を発することを示す。ゆえにねがう意となる。〔説文〕八下に「(かう)なり」とあり、は幸、ねがう意。また「一に曰く、口、言ふにならざるなり」とは吃の意。これは擬声語としての解である。と通用することがある。

[訓義]
1. ねがう、こう、もとめる。
2. 口がどもる、ことばがつまる、口ごもる。
3. と通じ、もとめる、あたえる。

[語系]
kitは覬・(幾)kii、冀kiei、希xii、豈khiiと声近く、ねがう意に用いる。が本義の字であるが、のち希・の字を多く用いる。katと通用することがある。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む