キノグナツス(その他表記)Cynognathus

改訂新版 世界大百科事典 「キノグナツス」の意味・わかりやすい解説

キノグナツス
Cynognathus

爬虫類の単弓亜綱Synapsidaに属する哺乳類様爬虫類の1属。古くは獣弓目(獣窩目)Therapsidaに入っていたが,新目テロサウリアTherosauriaのキノドン下目Cynodontiaに含まれる。三畳紀初期に栄え,南アフリカではキノグナツス帯を作る。アルゼンチンにも同じように栄えた時期がある。食肉性で,犬歯が大きく,切歯と頰歯は区別される。頰歯には複数の咬頭がみられる。頭骨口蓋部に二次口蓋がある。指は各足とも5本ある。足はあまり長くないが,腹を地面につけることなくしっかりと体を持ち上げて歩いた。尾はかなり長い。全体の大きさは大型のイヌないしオオカミほどのものである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 長谷川

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む