きやり

精選版 日本国語大辞典 「きやり」の意味・読み・例文・類語

きやり

  1. 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることが多い )
  2. 胸などがさしこんで痛むさま。きやきや。
    1. [初出の実例]「胴突の胸へきやりと痞へもち」(出典:雑俳・鶯宿梅(1730))
  3. はっと驚くさま。また、心を動かすさま。びくり。
    1. [初出の実例]「をや子は一身なるほどに母が指をかうだほどに子がむねがきやりとしてあたってをぼえたぞ」(出典:玉塵抄(1563)二三)
    2. 「百桟敷戸の明くたびにきやりする」(出典:雑俳・柳筥(1783‐86)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む