二三(読み)ニサン

デジタル大辞泉 「二三」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「二三」の意味・読み・例文・類語

に‐さん【二三】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ふたつみっつ。少ない数にいう語。いくらか。すこし。
    1. [初出の実例]「其衷(ちう)を探れば、則ち彼は其心を二三(ニサン)(〈注〉ウワキ)にし、妾(せう)は一つに貞堅を播(と)る」(出典:造化妙々奇談(1879‐80)〈宮崎柳条〉二編)
  3. 二と三。
  4. 江戸時代に、遊里で用いられた客の替名(かえな)。五兵衛、五郎兵衛などの「五」を分解したものという。
    1. [初出の実例]「長崎屋出羽あげづめにせし二三といへる男」(出典:浮世草子・好色一代女(1686)一)
  5. 藤八拳(とうはちけん)のこと。二人が対座して、狐と庄屋鉄砲に見たてた三種類の両手かたちによって勝負を決するところから、その「二」と「三」をとっていう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android