きゆうきよう

普及版 字通 「きゆうきよう」の読み・字形・画数・意味

【究】きゆうきよう(きうきやう)

、つまるところ。また、きわめつくす。〔史記、三王世家、少孫論〕夫(そ)れ賢の作る、~聞彊記の君子に非ざれば、其のを究すること能はざるなり。

字通「究」の項目を見る


【窮】きゆうきよう(きやう)

きわめ尽くす。〔漢書、尹翁帰伝〕田年~甚だ其の對(こた)へを奇とし、~(すなは)ち從へて府に歸る。事を案じ姦を發して、事のを窮す。年、大いに之れを重んず。

字通「窮」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む