キリスト単性説(読み)キリストたんせいせつ(その他表記)monophysitism

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キリスト単性説」の意味・わかりやすい解説

キリスト単性説
キリストたんせいせつ
monophysitism

イエスにおいて神性と人性が結合したのち,人性は神性に吸収されてしまい,1つの本性しか残らないとするキリスト教の異端説。反ネストリウスの立場からコンスタンチノープルの大修道院長エウチュケス (→エウテュケス派 ) が唱えたが,448年のコンスタンチノープル公会議で誤りとされた。エウチュケスを支持したアレクサンドリア総大司教ディオスコロスは 451年のカルケドン公会議で破門され,キリストには神人両性がそなわるとする「キリスト両性説」が確立された。単性説とされるものには,イエスの肉体は腐敗しえないとする不朽体説,十字架上で父なる神が受難したとする聖父受難説などがある。単性説はのちにキリスト単意説を生んだ。コプトシリアアルメニアの各教会もまた単性論派とされる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む