アルメニア(読み)あるめにあ(英語表記)Армения/Armeniya

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アルメニア」の意味・わかりやすい解説

アルメニア(アジア南西部)
あるめにあ
Армения/Armeniya

アジア南西部、アルメニア共和国から、トルコ北東部、イラン北西部にかけて広がる地域。大部分は標高1800~2400メートルの高原地域で、最高点はトルコのアララト火山(5123メートル)。ティグリス、ユーフラテス、アラクス各河川の水源地帯をなし、セバン湖、バン湖を含む。北西部は黒海に接する。『旧約聖書』ではこの地はミーニMinniの名称でよばれる。

[木村英亮]

歴史

アルメニアは文明発生地の一つである。紀元前9~前6世紀、バン湖周辺の小種族を統一してウラルトゥ王国が生まれた。この王国は内部対立とスキタイ人、メディアの侵入によって前590年ごろ崩壊し、前5世紀末アケメネス朝ペルシアがこの地方を征服した。これはアレクサンドロス大王、ついでセレウコス王国の支配と続くが、前190年セレウコス王国がローマに滅ぼされるとアルメニアは独立し、前95~前56年ティグラネス2世のときもっとも栄えた。しかし3世紀にはササン朝ペルシアに従属し、387年ローマとイランに分割された。なお、301年アルメニアはキリスト教を国教とし、396年、メスロプ・マシトツはアルメニア文字をつくった。7~9世紀はアラブの支配下に置かれたが、886年アショタ1世によって独立が達成され、大部分の地域が統一された。11世紀にはビザンティン帝国、セルジューク・トルコの、13世紀にはモンゴルの侵入によって荒らされ、16~18世紀にはオスマン・トルコとサファビー朝イランの争奪の的となり、1639年西部はトルコに、東部はイランに分割された。東部はおもにエレバン、ナヒチェバン両ハン国に属した。

 ロシアは1826~1828年イランと戦って両ハン国の地域を獲得、アルメニア州を創設した。トルコ領の西アルメニアでは、エリズルム、アラプキルなどで東アルメニアとの統合を求める運動が高まり、1877~1878年のロシア・トルコ戦争の結果、カルスなどの地域がロシアに併合された。トルコは19世紀末と第一次世界大戦中、大虐殺を行い国内の多くのアルメニア人が欧米、近東、ロシアなどへ移住した。

 1917年の十月革命後は、大衆的支持をえていた民族政党ダシナクツチュンがジョージアグルジア)のメンシェビキアゼルバイジャンのムサバトとともにザカフカス委員部を組織し、1918年4月にはザカフカス連邦共和国を結成したが、対トルコ政策だけをとっても親ロシア的なダシナクツチュン、親トルコ的なムサバトが対立、1か月で解体し、アルメニアはトルコの占領下にダシナク政府を成立させ講和した。大戦におけるトルコ敗北後はイギリスの支持を頼りとしたが、1920年7月にイギリス軍がバトゥーミから撤退すると危機を迎える。トルコ政府は1920年8月調印のセーブル条約でアルメニアを承認していたが、ケマル・アタチュルクのアンカラ政府はこれを認めず、ソビエト・ロシアと国交を開いた。9月下旬トルコとアルメニアの間に戦闘が起こり、赤軍はおりからの蜂起(ほうき)に呼応してエレバンに入り、11月29日ボリシェビキのソビエト政権が成立した。

 1922年アゼルバイジャン、ジョージアとともにザカフカス連邦共和国を結成、続いて、ロシア、ウクライナ、ベラルーシとともにソビエト連邦を結成した。トルコに対しては領土を譲らざるをえなかったが、ザカフカス諸民族間の紛争には終止符が打たれ、平和的な建設の条件がつくられたのである。1936年、ソ連憲法によってザカフカス連邦共和国は解散され、三つの共和国はそれぞれ直接にソビエト連邦の構成共和国となった。1991年ソビエト連邦解体で、3共和国はそれぞれ独立し、CIS(独立国家共同体)を構成している。

[木村英亮]


アルメニア(コロンビア)
あるめにあ
Armenia

南アメリカ北西部、コロンビア中西部、キンディオ県の県都。人口28万8977(1999)、30万2723(2019推計)。付近は肥沃(ひよく)な農業地域で、カウカ河谷のコーヒー生産地域の中心地として発展した。年平均気温23℃で気候は快適。コーヒーのほか、サトウキビ、果樹などの栽培が盛んである。1889年、1550メートルの高地に鉄道の終点として建設された。

[山本正三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アルメニア」の意味・わかりやすい解説

アルメニア
Armenia

正式名称 アルメニア共和国 Hayastani Hanrapetut'yun (アルメニア語) 。
面積 2万9743km2
人口 296万5000(2021推計)。
首都 エレバン

ザカフカジエ (後カフカス地方) 南部の国。北はジョージア(グルジア),東はアゼルバイジャン,南はイラン,西はトルコと国境を接する。国土の 90%以上が標高 1000m以上の高地にあり,地形は北の小カフカス山脈と南のアルメニア高原に大別される。大きな平地は南西部,アラガツ山南麓に広がるアララト平野にみられるにすぎない。気候は大陸性で,山地斜面を除いて乾燥しているが,地域差が著しい。平均気温は1月平地・山麓部-5℃,山地-12℃,7月平地 25℃。ステップ,半砂漠地帯に属し,灌漑農業が発達している。住民の 90%以上がアルメニア人で,ほかにアゼルバイジャン人,クルド人,ロシア人などが住む。公用語はアルメニア語。紀元前より文明の発展したアルメニアは,14世紀にその独立を失い,以後他民族の占領・支配下に入ったが,1920年旧ロシア領内にあった地域が独立し,アルメニア=ソビエト社会主義共和国を形成。 1936年ソ連の構成共和国となった。 1990年現国名に改称。 1991年9月独立し,独立国家共同体 CISに加盟。 1992年3月国際連合加盟。独立後はナゴルノカラバフ自治州 (アルメニア人が大部分) の帰属をめぐってアゼルバイジャンとの武力紛争が続いている (→ナゴルノカラバフ問題 ) 。農業部門ではブドウをはじめとする果樹栽培が盛んで,高山草地ではヒツジの放牧が行なわれる。鉱工業では銅,モリブデンの採掘・加工,豊富な水力を利用した発電によるアルミニウム製造,化学 (硫酸,カーバイド,合成ゴム,肥料) ,電気機械,繊維,皮革・製靴,食品 (ブランデー,果実・野菜缶詰) などの工業が発達し,エレバン,キロバカン,アラベルジなどに立地している。主要交通機関は鉄道で,トルコとも連絡している。

アルメニア[古代]
アルメニア[こだい]
Armenia, ancient

小アジアとカスピ海との間にはさまれた地域。現在,アルメニア,トルコ,イラン領に3分されている。前9~7世紀にはウラルトゥ王国が繁栄し,前7世紀以後はアッシリア,メディア,ペルシアなどに,前4世紀にはアレクサンドロス3世 (大王) に征服された。前2世紀の初めにアルメニア人は大アルメニアおよびソフェーネの2国を建て,次いでチグラネス2世 (在位前 20~6) の時代に2国を統一して,アルメニア帝国をつくったが,やがてローマ帝国支配下の保護国となった。その後ササン朝ペルシアとビザンチン帝国に支配され (7世紀) ,次いで7~8世紀にはアラビア人,11~12世紀にはトルコ人の支配下に入った。アルメニア語は,この地域に古代に現れては消えた諸民族の言語の混合よりできたものであり,諸民族推移を示す手掛りとされている。

アルメニア
Armenia

コロンビア中西部,キンディオ州の州都。首都ボゴタの西約 180km,アンデスの中部山脈西斜面に位置し,標高約 1460m。 1889年建設。コーヒー栽培を中心とした肥沃な農業地帯の中心地で,コーヒーのほか,トウモロコシ,豆類,サトウキビ,バナナなどを集散,加工する。近くで石炭を産する。キンディオ大学 (1960) 所在地。同国太平洋岸と内陸部にある首都を結ぶ交通の要地で,太平洋岸の主要港ブエナベントゥラから市まで鉄道が通じ,市でアンデス越えのキンディオ峠を経てボゴタ方面へ通じる幹線道路に接続する。人口 22万 303 (1995推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android