き文字(読み)きもじ

精選版 日本国語大辞典 「き文字」の意味・読み・例文・類語

き‐もじ【き文字】

  1. 〘 名詞 〙 「き」の音ではじまる語の後半を略し、「文字」を添えたもの。多く女性が用いた。
  2. ( 「気」のつく語 ) 気分。気持気色。また、気づかい、気の毒、気疲れなど。
    1. [初出の実例]「御祈祷の験にやいついつよりも心地も勝れる。自(みづから)がきもじは無用」(出典浄瑠璃・古戦場鐘懸の松(1761)三)
  3. ( 「貴」のつく語 ) 貴君。貴殿。貴様。貴方。
    1. [初出の実例]「貴(キ)もじの御器量にとんとほれまして申ます」(出典:浮世草子・宇津山小蝶物語(1706)八)
  4. (きつね)。〔咄本・戯言養気集(1615‐24頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む