普及版 字通 「ギ・キ・つよい」の読み・字形・画数・意味 14画 [字音] ギ・キ[字訓] つよい[説文解字] [字形] 象形豕(し)形の聖獣の形。〔説文〕九下に「豕(ぶた)怒りて毛豎(た)つ。一に曰く、殘なり。豕辛に從ふ」と字を会意とする。徐鉉らの附記に「辛に從ふは未詳」とし、会意としながら会意としての説明はない。辛は卜文において鳳・(竜)・虎などの聖獣に冠飾として加える形であり、豕も封豕のように神話的な聖獣の話が伝えられていて、はその冠飾をつけた形である。〔五経文字〕に・毅を同字とするが、毅は戲(戯)・劇が虎・形のものを撃つ形と相似た字で、を殴(う)つ呪的行為を意味する字であろう。[訓義]1. 豕が怒って毛を立てる、たける、あらぶる、つよい。[古辞書の訓]〔字鏡集〕 シカリケ[声系]〔説文〕に声として毅・の二字を収める。毅三下は妄怒、九上は「癡(ちがい)、ならざるなり」(段注本)とあり、頁(けつ)は儀容。戲・劇のようにを被り物とすることがあったのであろう。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by