冠飾(読み)かんしょく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「冠飾」の意味・わかりやすい解説

冠飾
かんしょく

冠の飾り金具をいう。冠は,その起源は実用的なものであったにしても,次第にそれをまとう者の権威をより荘厳なものにみせるため,複雑な立飾りをつけ,宝石をちりばめてこれを飾るようになった。朝鮮三国時代高句麗と百済には類似した唐草系の冠飾がみられ,新羅には出字形の独特な冠飾がある。日本の古墳時代には朝鮮系の冠飾もみられるが,三昧塚古墳のようにやや異なったものも存在している。埴輪にみられる三角巾形の冠を日本固有のものとする意見もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 項目

普及版 字通 「冠飾」の読み・字形・画数・意味

【冠飾】かんしよく

冠の飾り。

字通「冠」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む