クイーンメリー海岸(読み)クイーンメリーかいがん(その他表記)Queen Mary Coast

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クイーンメリー海岸」の意味・わかりやすい解説

クイーンメリー海岸
クイーンメリーかいがん
Queen Mary Coast

南極大陸のインド洋側,東経92°~101°の部分。1911~14年オーストラリアのダグラス・モーソン南極探検隊によって発見,命名された。デービス海に面して 1956年ソビエト連邦隊のミールヌイ基地が建設され,同国の南極活動の中心となった。内陸に向かってピオネールスカヤ基地,コムソモルスカヤ基地なども一時置かれ,さらに南極氷床の中央部のボストーク基地,ソビエツカヤ基地などを加えた観測網は,多くの科学的成果を上げている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む