日本大百科全書(ニッポニカ) 「くくり袴」の意味・わかりやすい解説
くくり袴
くくりばかま
古代以来用いられた袴の一種。袴の裾(すそ)口に紐(ひも)を込めて通し、引き絞って裾口をすぼめて括(くく)る袴の総称。飛鳥(あすか)時代に制定された括緒褌(くくりおのはかま)や縛口袴(くくりぐちのはかま)、平安時代以来の指貫(さしぬき)、狩袴、水干(すいかん)袴、葛(くず)袴、小(こ)袴などがそれにあたる。布袴(ほうこ)は指貫の別称で、下級の者が用いた布製のくくり袴を長大化し、絹織物で製しても、なおそうよばれたもの。中世の直垂(ひたたれ)や大紋の袴の裾にも紐が込めて通してあり、鎧(よろい)を着るときや非常の際に、その紐を引き絞って括った。裾に襞(ひだ)をとってすぼめて仕立て、裾の内側につけた細長い絹で引き上げ、指貫の形のようにしたものを奴(ぬ)袴ともいった。
[高田倭男]