くくり袴(読み)くくりばかま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「くくり袴」の意味・わかりやすい解説

くくり袴
くくりばかま

古代以来用いられた袴の一種。袴の裾(すそ)口に紐(ひも)を込めて通し、引き絞って裾口をすぼめて括(くく)る袴の総称。飛鳥(あすか)時代に制定された括緒褌(くくりおのはかま)や縛口袴(くくりぐちのはかま)、平安時代以来の指貫(さしぬき)、狩袴、水干(すいかん)袴、葛(くず)袴、小(こ)袴などがそれにあたる。布袴(ほうこ)は指貫の別称で、下級の者が用いた布製のくくり袴を長大化し、絹織物で製しても、なおそうよばれたもの。中世直垂(ひたたれ)や大紋の袴の裾にも紐が込めて通してあり、鎧(よろい)を着るときや非常の際に、その紐を引き絞って括った。裾に襞(ひだ)をとってすぼめて仕立て、裾の内側につけた細長い絹で引き上げ、指貫の形のようにしたものを奴(ぬ)袴ともいった。

[高田倭男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android