狩袴(読み)カリバカマ

デジタル大辞泉 「狩袴」の意味・読み・例文・類語

かり‐ばかま【狩×袴】

地下じげの官人が狩猟のときにつけたくくり袴。貴族のものより幅が狭い。奴袴ぬばかま

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「狩袴」の意味・読み・例文・類語

かり‐ばかま【狩袴】

  1. 〘 名詞 〙 堂上が用いる八幅(やの)指貫(さしぬき)に対して、地下(じげ)狩衣の下に着る袴。指貫に似て、幅の狭い六幅(むの)括袴(くくりばかま)。〔十巻本和名抄(934頃)〕
    1. [初出の実例]「等身の衣にかりばかまきたる侍法師の、みめよくつきづきしげなる」(出典:古今著聞集(1254)一八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「狩袴」の意味・わかりやすい解説

狩袴
かりばかま

公家(くげ)衣服一種。狩衣(かりぎぬ)装束に着用する袴。括(くく)り袴形式で、裾(すそ)をすぼめるよう紐(ひも)を籠(こ)めて通してあり、それを引き締めて括る。同じ括り袴式の指貫(さしぬき)の袴が八幅(やの)仕立てで広く、丈が長いのに対し、狩袴は六幅(むの)仕立てでやや狭く、丈もやや短い。狩衣と同様に、もとはすべて布(麻)製であったが、絹のものも用いられるようになった。指貫は殿上人(てんじょうびと)以上の者が用いたが、狩袴は地下(じげ)といわれる六位以下の者がはいた。

[高田倭男]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の狩袴の言及

【袴】より

…華美な色目および模様の織物,綾,絹などを用いる。(4)狩袴 指貫の類であるが,六布の仕立てで,やや筒が細い。布製で狩衣に着装する。…

※「狩袴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android