くさびによる文化財の損傷

共同通信ニュース用語解説 の解説

くさびによる文化財の損傷

岐阜県御嵩町が6月、国の天然記念物「鬼岩おにいわ」にくさび2本が打ち込まれていると発表。各地岩場で同様の被害報告が相次ぎ、6月に▽石川県の県指定の天然記念物「白峰百万貫の岩」で10本▽長野県飯田市の国の名勝天竜峡」で63本▽甲府市の国の特別名勝昇仙峡しょうせんきょう」で約40本―を確認。8月には群馬・長野県境の国の天然記念物「四阿山の的岩あずまやさんのまといわ」で23本が見つかるなどした。文化庁は全容把握に向け、岩場を管理する自治体への聞き取りを続けている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

関連語 四阿山

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む