出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
長野県南部にある天竜川中流の峡谷。国指定名勝。天竜川が伊那盆地(いなぼんち)南部で伊那山地を侵食してつくった峡谷で、高さ60~80メートルの花崗(かこう)岩の断崖(だんがい)絶壁、龍角峰・烏帽(うぼう)石などと名づけられた奇岩、激流、絶壁にかかる青松の景観がある。天竜奥三河国定公園の一部。1847年(弘化4)に当地を来訪した岡山の漢学者阪谷朗盧(さかたにろうろ)が天竜峡と名づけた。弁天港から時又(ときまた)港まで約35分の天竜舟下りと、下流の天竜峡温泉港から唐笠(からかさ)港まで約50分の天竜ライン下りの二つの遊覧ルートがある。近隣の昼神温泉と一帯化した誘客宣伝により、人気の回復がみられる。峡谷に架かる姑射橋(こやきょう)は何回か付け替えられたが、橋上から見下ろす激流も名所の一つになっている。JR飯田(いいだ)線天竜峡駅下車。
[小林寛義]
『市川健夫著『天竜川』(1973・信濃路)』
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新