クスパリン

化学辞典 第2版 「クスパリン」の解説

クスパリン
クスパリン
cusparine

2-[2-(1,3-benzodioxol-5-yl)ethyl]-4-methoxyquinoline.C19H17NO3(307.35).ミカン科Casparice frifoliata樹皮やアンゴスツラ皮中にガリピンとともに含まれるキノリンアルカロイドの一つ.3種類の多形がある.無色の針状晶は融点90~91 ℃.黄色の長針状晶は融点91~92 ℃.橙黄色の柱状晶は融点110~122 ℃.pKa 6.64±0.20.一般の有機溶媒に可溶,水に難溶.[CAS 529-92-0]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

関連語 ガリ

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む