翻訳|polymorphism
結晶学の用語。同一の化学組成(分子からなる場合には同一の分子)の固体物質が互いに異なる結晶構造をもった相を生ずる場合に,それらの相を多形という。多形の各相は結晶構造が互いに異なるから,結晶形態も互いに異なり,したがって多形現象のことを同質異像ともいう。多形の各相にはそれ自身に特有な温度・圧力の安定領域があり,一つの安定領域から他の安定領域に移すと,その結晶構造は変化して相転移を起こすが,ただこの変化には難易があり,現実には相転移を実現させるのが困難なこともある。互いに隣接する安定領域をP1およびP2とすると,P2における結晶構造X2はP1における結晶構造X1に似ていることが多い。ある原子Aに対してそれに隣接する他の原子の配置は,X1とX2とではまったく同じで,Aから隔たっている原子の配置に至ってX2はX1とは異なるといった状態がよく見られる。その典型的な例は石英の低温相αと高温相βである。Si原子1個が正四面体の中心に位置し,その正四面体の4頂点のそれぞれにはO原子が位置し,これらの四面体が頂点を共有してつながっている点においてはこれら両相の結晶構造は共通しているが,α-石英の結晶構造は図のa(図にはSi原子のみを示す)のものであるのに対し,β-石英のそれは図のcのものである。このありさまから,α-石英が転移温度の573℃に達すると原子の変位が起こってそれが直接にβ-石英に変化するように想像されやすいが,実際に起こることはもっと複雑である。すなわち,転移温度よりもはるかに下の温度において,転移の前駆現象の一つとしての双晶がくり返し発生して,それらの双晶の接合面付近の原子配列は図のbのようにβ-石英中での原子配列と等しくなる。しかし,双晶はα-石英の結晶のあちこちに不規則に起こっているので,転移点に至って双晶によって得られたβ-石英の部分構造のつなぎ合わせを急いで行うことが必要となるのである。
一方,結晶構造の構成原子が規則的に配列した相から不規則配列した相への相転移は連続的に達成される。その例には合金Cu3Auがあり,立方体の隅と各面の中央にそれぞれAuとCuが配置している構造単位のくり返しからできている規則構造が,温度の上昇につれてAuとCuとの位置の混合が始まり,390℃に至ると完全に不規則に混合した構造となる。また,相の結晶構造における原子結合の状態が大きく異なる代表的な例としては,ともに成分がCであるダイヤモンドと石墨がある。なお,結晶構造が一定の層の積み重ねからできていて,各相相互の区別はその共通の層の積層の仕方の差異によるような多形がある。この種の多形はポリタイプと呼ばれ,SiC(シリコンカーバイド)や雲母に例がある。しかし,ポリタイプの相にはそれ自身の安定領域が明らかでないものが多い。
執筆者:定永 両一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
同質異形ともいう.同一化学組成の物質が二つ以上の異なった結晶構造で存在しうるときに,その物質は多形であるという.多形が起こるのは,結晶ができるときの温度,圧力,そのほか物理的化学的条件の違いによる.多形間の転移が非常に遅いため,その条件では不安定な相が存続することがあり,これを準安定であるという.多形間の転移が可逆的であるとき,これを互変二形といい,不可逆的であるとき,これを単変二形という.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…同一種の生物集団に形態やその他なんらかの形質について異なった2種類以上の個体が共存することを多型という。雌雄の区別がある生物では,大きさ,形,色などが違うことが多く,この場合を性的二型sexual dimorphismという。これに対してハチやアリのような社会性昆虫では違った働きをする個体が共存しており,これを社会的多型social polymorphismという。またアゲハチョウやジャノメチョウなどでは季節によって違った斑紋をもつものがあるが,これは季節的多型seasonal polymorphismと呼ばれる。…
…同一の元素(同じ原子番号Zの原子種)が,原子配列や結合のしかたの異なる種々の単体(分子または結晶)として存在するとき,これらの単体を同素体allotropeと呼び,この関係にある単体は互いに同素体allotropyであるという。単体結晶における多形の現象もその多くは原子配列の相違による同素体の例である。酸素O2とオゾンO3,ダイヤモンドと黒鉛,黄リンと赤リン,α硫黄とゴム状硫黄など多くの例がある。…
※「多形」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新