クダヒゲエビ(その他表記)mud shrimp

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クダヒゲエビ」の意味・わかりやすい解説

クダヒゲエビ
mud shrimp

軟甲綱十脚目クダヒゲエビ科 Solenoceridaeに属するエビ類の総称狭義にはクダヒゲエビ属 Solenocera だけをさす。一般に体長 7~20cmで,体は一様に淡朱紅色。額角は頭胸甲より短く,上縁には数歯あるが,下縁は無歯。クダヒゲエビ属では,第1触角の鞭状部は長毛で縁どられた上下 2本からなり,管状を呈する。200m以深の泥底に生息する深海性の種が多い。漁獲対象とされている種もあるが,むしろ潜在資源として有望とされる種のほうが多い。日本産は,ヒゲナガエビ Haliporoides sibogae,コウダカクダヒゲエビ Solenocera alticarinata など,2属 9種である。(→甲殻類十脚類節足動物軟甲類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む