クダヒゲガニ(読み)くだひげがに

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クダヒゲガニ」の意味・わかりやすい解説

クダヒゲガニ
くだひげがに / 管鬚蟹
[学] Albunea symmista

節足動物門甲殻綱十脚(じっきゃく)目クダヒゲガニ科の1種で、分類学的にはヤドカリの仲間(異尾類)である。相模(さがみ)湾西部および富山湾以南の西太平洋、インド洋に広く分布し、水深10~25メートルの砂底あるいは貝殻砂底に潜って生活する。第1触角が著しく長く、長毛が列生する。この長毛を左右あわせると、砂中に潜ったときに呼吸水の通路が形成される。甲長1.5センチメートルほどで、輪郭長方形。眼柄は幅広い板状で、先端に小さな目がある。第1胸脚は不完全なはさみをなし、第1から第4歩脚の指節は鎌(かま)状であるが、それぞれ形が異なる。

[武田正倫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android