異尾類(読み)イビルイ(その他表記)anomuran

デジタル大辞泉 「異尾類」の意味・読み・例文・類語

いび‐るい【異尾類】

十脚目に属する甲殻類のうちヤドカリ類の総称。古い分類による呼称で、長尾類(エビ類)・短尾類カニ類)に対していう。現在は抱卵亜目下位に異尾下目として分類される。タラバガニヤシガニなどもこれに含まれる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「異尾類」の意味・読み・例文・類語

いび‐るい【異尾類】

  1. 〘 名詞 〙 節足動物、十脚目の中の一族で、エビ類とカニ類との中間動物頭胸部石灰質の甲に包まれる。ヤドカリ類、スナモグリ類、タラバガニ類がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「異尾類」の意味・わかりやすい解説

異尾類
いびるい
anomuran

軟甲綱十脚目抱卵亜目異尾下目 Anomuraとしてまとめられる甲殻類の総称。広い意味でのヤドカリ類の分類学的な名称長尾類(エビ類)と短尾類(カニ類)の中間に位置する動物群で,アナジャココシオリエビ,ヤドカリ,スナホリガニの 4上科に分類され,さらに 20科に分けられる。体形はエビ形あるいはカニ形のものもみられるが,基本形は腹部が左右不相称のヤドカリ形である。一般にほかの動物にしがみついたり,石の下に隠れる習性(走触性)があり,これが最も特殊化したものが,巻貝類などを利用するようになった典型的なヤドカリ類である。陸生のものから深海産のものまであり,タラバガニの仲間など水産上の有用種も含まれる。孵化幼生はゾエアで,4~6回の脱皮ののち後期幼生のグラウコトエになり,さらに 1回脱皮して幼体となる。世界で約 2600種,そのうち日本産は 350種ほどである。(→十脚類節足動物軟甲類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「異尾類」の意味・わかりやすい解説

異尾類
いびるい

節足動物門甲殻綱十脚(じっきゃく)目異尾亜目を構成する動物群の名称。世界で約2000種が知られている。長尾亜目(エビ類)と短尾亜目(カニ類)との中間的な形態で、いわゆるヤドカリ類が大部分を占める。別の分類体系によれば、十脚目は遊泳類(亜目)と歩行類(亜目)に分けられるが、その場合、異尾類は歩行型のエビ類(イセエビなど)とカニ類とともに後者に含まれる。

[武田正倫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android