クビナガカメムシ(読み)くびながかめむし(その他表記)gnat bug

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クビナガカメムシ」の意味・わかりやすい解説

クビナガカメムシ
くびながかめむし / 頸長椿象
gnat bug

昆虫綱半翅(はんし)目クビナガカメムシ科Enicocephalidaeの昆虫の総称。体長5~6ミリメートル、体は細長く、前翅は一様に膜質。頭部は長く、複眼後方でくびれる。前脚の腿節(たいせつ)と脛節(けいせつ)は太く、つめは長くて棘(きょく)状。日本にはクロクビナガカメムシとヒメクビナガカメムシの2種が知られる。幼虫で越冬し、成虫は薄暗い林内の地表で生活する。曇天時に多数の成虫が群飛することがある。

[林 正美]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む