くへんとう油(読み)クヘントウユ

化学辞典 第2版 「くへんとう油」の解説

くへんとう油
クヘントウユ
bitter almond oil

バラ科一種のへんとうの実の核から油脂(へんとう油)を圧搾したのち,そのしぼりかすを発酵させてから水蒸気蒸留すると得られる無色の芳香油.主成分はベンズアルデヒドで,これはへんとう中に存在するアミグダリンが分解して生成したもの.この際,シアン化水素を副生するため,香料に用いる場合はこれを完全に除く必要がある.1.04~1.06.各種化粧品に香料として用いられる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む