水蒸気(読み)すいじょうき(英語表記)water vapor

精選版 日本国語大辞典 「水蒸気」の意味・読み・例文・類語

すい‐じょうき【水蒸気】

〘名〙 水が蒸発してできた気体湿度の高いとき空気中に多く含まれる。温度が下がったり、圧力が高くなったりすると、凝結して液体の水になる。摂氏三七四・二度(水の限界温度)以上ではいくら圧力を高くしても、液体あるいは固体にならない。一般には、これが空気中で凝結して水の細かい粒となったもの(湯気)のことをもいう。蒸気
舎密開宗(1837‐47)内「二物純情なる者を和すれば熾熱を起して膨脹し紅烟を発し水蒸気窒素瓦斯、塩酸を生ず」
※一握の砂(1910)〈石川啄木〉忘れがたき人人「水蒸気(スヰジョウキ) 列車の窓に花のごと凍(い)てしを染むる あかつきの色」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「水蒸気」の意味・読み・例文・類語

すい‐じょうき【水蒸気】

水が蒸発してできた無色透明の気体。湯気が白く見えるのはこの一部が冷えて細かい水滴となるため。蒸気。
[類語]蒸気スチーム湯気湯煙

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水蒸気」の意味・わかりやすい解説

水蒸気
すいじょうき
water vapor

気体状態の水をいう。水は臨界温度である374.2℃以上では、どのような圧力でも、液体あるいは固体として存在できず、つねに気体、すなわち水蒸気として存在する。それ以下の温度では、温度および圧力に従って、水蒸気、水、氷と共存することができるが、一定温度では一定体積空間が含むことのできる水蒸気の量には限度がある。いいかえれば、水もしくは氷と共存することのできる水蒸気は、一定の水蒸気圧まで達することができる。これを飽和水蒸気圧といい、それ以上にはならない。1気圧のもとでは100℃で飽和水蒸気圧が1気圧となる。したがって気化熱さえ得られれば、水はただちに1気圧の水蒸気となるので、沸騰がおこる。同じように0.2気圧では約60℃で沸騰するし、40気圧では約250℃とならなければ沸騰しない。

 水蒸気は無色透明であるが、いわゆる湯気は白く見える。これは水蒸気が空気に触れて、一部が細かい水滴となるためである。蒸気機関などでは、このようなときを湿り蒸気、それ以外を乾き蒸気といっている。

 空気中に存在する水蒸気の量は湿度で表されることが多く、相対湿度が高くなって、その湿度での飽和水蒸気圧以上の水蒸気が存在すると、凝結して水滴を生ずる。ただし、きれいな空気の場合には過飽和の状態になるだけで、水滴を生じないこともある。空気中に塵(ちり)や煙などの微粒子が多いときは、それが核となって霧や雨となりやすい。

 水蒸気の水分子は、ほとんどが単分子状態であると考えられるが、高温・低圧になると、一部は水素と酸素とに解離する(たとえば、0.1気圧、3500℃で53%)。このため、化学的にも活性となり、各種の物質と作用する。たとえば100℃以上では硫黄(いおう)と反応し、
  2H2O+3S―→2H2S+SO2
コークスとは500℃程度では、
  C+2H2O―→CO2+2H2
となり1000℃以上では、いわゆる水性ガス
  C+H2O―→CO+H2
を生ずる。

[中原勝儼]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「水蒸気」の意味・わかりやすい解説

水蒸気【すいじょうき】

気体状態にある水。水はその臨界温度374.2℃以上ではいかなる圧力のもとにおいても水蒸気としてしか存在しない。それ以下の温度においては水蒸気は液体または固体状態の水(氷)と共存し得る。一定体積の空間に含まれる水蒸気の量には限度があり,その最大量はその時の温度によって定まり(飽和蒸気),大気中の水蒸気量は絶対湿度または相対湿度で表される(湿度)。純粋な水蒸気は透明であるが,微小な水滴が浮遊していると白っぽく見える。もや,湯気などはこの例。
→関連項目蒸気水蒸気蒸留

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「水蒸気」の意味・わかりやすい解説

すいじょうき【水蒸気 water vapor】

気体の水。水は374.2℃(水の臨界温度)以上では水蒸気としてしか存在できないが,それ以下の温度では水蒸気と液体の水または固体の水(氷)とが共存できる。地球表面上での水は,その90%が海水として存在し,残りの3/4が氷として,その残りが大気中の水蒸気や雲などの形で存在するといわれる。
[物理的性質]
 液体の水をその体積よりも大きな容器に密閉して放置しておくと,水は表面から蒸発して水蒸気になるが,蒸発する水の量には限度があり,水蒸気の圧力がある一定の値に達すると蒸発は見かけ上とまり,水と水蒸気との間に平衡状態が成立する。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「水蒸気」の意味・わかりやすい解説

水蒸気
すいじょうき
water vapour

気体状の水をいう。水の臨界温度は 374.1℃,臨界圧力は 218.5気圧,そのときの密度は 0.324g/cm3 であるから,それ以上では水は水蒸気としてだけ存在する。それ以下では液体,固体の水と共存することができる。高温,低圧では次第に水素と酸素に解離し,かなりの活性を示す。 500℃程度でコークスに作用させると二酸化炭素と水素を発生し,1000℃になると水性ガスを発生する。会合の程度は液体の水に比べるとはるかに小さい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android