法則の辞典 の解説
クラウジウス‐モソッティの式【Clausius-Mossotti equation】

ここで εr を複素屈折率の二乗(n2)で置き換えると,クラウジウス‐モソッティ‐ローレンツ‐ローレンツの式*(通常は単にローレンツ‐ローレンツの式*という)となる.
[同義異語]モソッティ-クラウジウスの式
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
…右辺の量はR0と書かれ,モル屈折と呼ばれる。ローレンツ=ローレンツの式は,比誘電率と分極率との関係を与えるクラウジウス=モソッティの式,の両辺に(M/ρ)を掛け,ε=n2とおけば得られる(εは比誘電率,Nは単位体積内の分子数)。クラウジウス=モソッティの式は,電気分極におけるローレンツの局所電場Fが,F=E+(1/3ε0)Pで与えられ(Eは誘電体内の巨視的電場,Pは電気分極),電気分極PがP=NαFで与えられることから,電磁気学の基礎的な式,D=ε0E+P,D=εε0Eを用いて導かれる(Dは電束密度)。…
※「クラウジウス‐モソッティの式」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...