デジタル大辞泉
「二乗」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
に‐じょう【二乗】
- 〘 名詞 〙
- ① 仏語。
- (イ) 一乗と三乗。すべてのものに対応し救う唯一の教えと、声聞・縁覚・菩薩のそれぞれに対応する教え。〔華厳五教章‐一〕
- (ロ) 大乗と小乗。
- [初出の実例]「大小二乗、各立二八万四千法門一也」(出典:八宗綱要(1268)上)
- (ハ) 声聞(しょうもん)乗と縁覚(えんがく)乗。小乗と中乗。
- [初出の実例]「又所三以開三但挙二二乗一者、二乗是昔日之要、亦其執堅故、但挙二二乗一也」(出典:法華義疏(7C前)一)
- [その他の文献]〔摩訶止観‐三上〕
- ② 数や式などをそれ自身に掛けあわせること。また、掛け合わせた結果。じじょう。平方。〔数学ニ用ヰル辞ノ英和対訳字書(1889)〕
じ‐じょう【二乗・自乗】
- 〘 名詞 〙
- ① 同じ数または式を二個かけ合わせること。にじょう。平方。
- [初出の実例]「時間を自乗して之に重力十六尺を乗じて」(出典:改正増補物理階梯(1876)〈片山淳吉〉一)
- [その他の文献]〔漢書‐律暦志上〕
- ② ( 比喩的に ) 程度をはなはだしくすること。
- [初出の実例]「苦悩を更に自乗(ジジョウ)させます」(出典:運命論者(1903)〈国木田独歩〉二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
二乗
にじょう
仏教用語。声聞乗 (しょうもんじょう) と縁覚乗 (えんがくじょう) のこと。前者は,釈尊の教えを直接聞いてこれをそのまま実践することであり,後者は単独で悟りを開く実践をいう。 (→菩薩乗 )
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 