クラスター弾禁止条約

共同通信ニュース用語解説 「クラスター弾禁止条約」の解説

クラスター弾禁止条約(オスロ条約)

非人道的と指摘されるクラスター(集束)弾に関する国際条約。加盟国による使用、開発輸出入全面禁止するとともに、非加盟国に対して不使用を働きかけるよう努力義務を定める。ノルウェーなどの有志国が議論を主導し、2010年に発効。日本を含む110カ国超が加盟する。米中ロ3カ国とウクライナは加わっていない。日本が08年12月にオスロで署名した際、当時の麻生太郎首相は「歴史的にすごいことだ」と評価している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む