クリシン

化学辞典 第2版 「クリシン」の解説

クリシン
クリシン
chrysin

5,7-dihydroxyflavone.C15H10O4(254.24).フラボンの一つ.遊離型としてヤナギ科ポプラPopulus nigraP.pyramidalisの若い葉芽,マツ目ヒメコマツPinus parvifloraの心材などに,また,配糖体トリンギン(5-グルコシド)として,バラ科リンゴMalus sieboldi樹皮に含まれる.淡黄色のりょう柱状晶.融点275 ℃.熱アルコール類,氷酢酸,アニリンに易溶,水にほとんど不溶,冷アルコール類,クロロホルムエーテルに難溶.アルコール溶液は塩化鉄(Ⅲ)により褐紫色を呈する.λmax 270,329 nm(log ε 4.40,3.90).[CAS 480-40-0]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android