エーテル(読み)えーてる(英語表記)aether

翻訳|aether

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エーテル」の意味・わかりやすい解説

エーテル(酸素化合物)
えーてる
ether

一価アルコール2分子から水1分子がとれて生じた形の酸素化合物でR-O-R'の一般式で示される化合物の総称。ここでRとR'が等しいときに単一エーテル、異なるときに混成エーテルという。エーテルの名称は、構成する炭化水素基の名称に基づいて命名する。たとえば、C2H5OC2H5ジエチルエーテル、あるいは略してエチルエーテルとよび、また正式にエトキシエタンともいう。また混成エーテルの例としてCH3OC2H5はメチルエチルエーテルあるいはメトキシエタンという。環状のエーテルには酸化エチレンエチレンオキシド、エポキシエタンともいう)やテトラヒドロフランなどがある。さらに芳香環(ベンゼン環)をもつ芳香族エーテル、たとえばメチルフェニルエーテルCH3OC6H5などもある。

[徳丸克己]

歴史

エーテルということばは古くは天空を満たしていると考えられる仮想的な媒質のことであり、さらに物理学では光の波などの伝播(でんぱ)に携わる電磁場の媒体と考えられた。ジエチルエーテルがアルコールと硫酸からつくられたとき、この液体は揮発性がきわめて高く、放置するとたちまちに蒸発して空中に消失してしまうので、この物質のことをエーテルとよんだ。のちに、これと関連のある一群の化合物のことをエーテルと総称するようになった。

 脂肪族のエーテルは天然には産出しないが、芳香族エーテルの誘導体には、バニラ豆の中のバニラ、ちょうじ油の中のオイゲノールアニス油の中のアネトールなどがある。

[徳丸克己]

製法

ジエチルエーテルなど炭素数の比較的少ない単一エーテルのときは、対応するアルコールに濃硫酸を作用させる。


 また一般的には、アルコキシドフェノキシドハロゲン化アルキルを反応させるウィリアムソンのエーテル合成法によりつくる。

RO-Na++RX―→ROR+Na+X-
RO-Na++R'X→ROR'+Na+X-
[徳丸克己]

性質と用途

一般にアルコールやフェノールに比べて化学的な活性に乏しい。ただし非常に燃えやすい。しかしエーテルは酸素原子上に非共有電子対を有するので、適当な試剤に対しては電子供与体として作用する。たとえば、酸に対してはエーテルのオキソニウム塩を生成する。グリニャール試薬に対してはその溶媒としてそれを安定化させる。また三フッ化ホウ素とはエーテラートとよばれる付加化合物を形成する。

 しかし、ハロゲン化水素、たとえばヨウ化水素酸の濃溶液と加熱すると、エーテル結合が開裂する。

R-O-R'+2HI―→RI+R'I+H2O
 またエーテル類は酸素に触れていると自動酸化を受けて過酸化物を生成し、生成した過酸化物は一般に爆発性で危険なものが多い。したがって長く放置しておいたエーテル類の取扱いには注意が求められる。

 テトラヒドロフランや1,2-ジメトキシエタンC2H5OCH2CH2OC2H5は水と混ざり合う溶媒として有用である。

 酸化エチレンは合成化学の中間体として重要であり、グリニャール試薬に作用して炭素鎖を炭素原子2個分延長するのに利用される。

[徳丸克己]

医薬用

日本薬局方にはエーテルと麻酔用エーテルが収載されている。エーテルは一般溶剤用のもので、麻酔には使えない。麻酔用エーテルには酸化防止用に安定剤が配合されており、さらに開栓後24時間以上経過したものは麻酔に使用できないことになっている。吸入麻酔剤として1960年代初期まで広く使われてきたが、亜酸化窒素ハロタンなどが繁用されるようになって使用が減っている。

[幸保文治]



エーテル(媒質)
えーてる
aether
ether

空間を満たす媒質としてかつて仮想された物質。時代とともに概念内容は変遷し、最終的にはアインシュタイン相対性理論の出現とともに否定された。

 もっとも古いエーテル概念は、アリストテレスの第五元素エーテルであろう。彼は地上界(月下の世界)と天上の世界(月より外の世界)を区別し、地上界を構成する四元素に対し、天界を構成する元素をエーテルと名づけた。この考えが青空とか、上層の空気というような意味で引き継がれ、惑星間の空間を埋める媒質という概念の形成とともに、その呼び名としてエーテルの語が用いられるようになった。

 エーテルに力学的性質をもつ物質性を与えたのはデカルトである。彼は延長としての物体とその運動とによって世界を解釈し、物理的世界を再構成した。これはいわば連続性にたつ世界像であり、遠隔作用や空虚な空間は否定され、空虚と見えるものも実は力を伝達でき、あるいは他の物理的効果を及ぼしうるのだから、なんらかの媒質によって満たされていなければならなかった。それが目に見えない微粒子のエーテルであり、光の伝播(でんぱ)や、光と色の多様性をもエーテル像で説明した。

 デカルトのエーテル理論は、彼の力学が批判されたあとも、少なくとも光学においては大きな影響力をもち、光の理論のなかに生き残った。フックを経てホイヘンスにより光の弾性波動説が展開される過程で、エーテルは光という波動を担う媒質となり、光は恒星からも地球に届くのだから、それは全宇宙に充満する実体的な物質と考えられた。

 ところで弾性波の性質は、その媒質の密度とか弾性係数というような力学的性質によって特徴づけられる。それゆえ、光の研究は、ある点ではエーテルという物質の力学的性質を研究することに帰せられる。ところが、この研究は大きな障害にぶつかった。その一つは偏光の問題で、このことから光は横波でなければならないが、空気のような気体中を通過する弾性波は縦波である。横波を与えるためには、固体の場合に出てくる他の弾性係数である剛性率を導入しなければならないが、そのようにしても光の速さの値がきわめて大きいことからすれば、密度は小さく、剛性率は非常に大きくなくてはならない。このことは、媒質エーテルがきわめて固い固体のようなものであることを意味している。ところが、密度は非常に小さいのであるから力学的にはきわめて想定しにくい。またこのように「固い」エーテルの中を諸天体や地球はどのようにして運行しているのであろうか。

 第二の問題はエーテルの静止系の問題であった。全宇宙に充満しているエーテルは何に対して静止しているのであろうか。広大な宇宙の中の一惑星にすぎない地球に対して静止し、地球とともに動いているという考えは、天動説を復活させるようなもので、とうていとりがたい。どこかにエーテルの静止系があるとすれば、地球はそれに対し運動しているはずであり、地球の自転・公転を考えれば、地球上での光学現象にその影響が現れそうなものである。しかしそのような事実は検出できなかった。

 やがてマクスウェルの電磁気学が成立し、電磁波の存在がヘルツによって実証されると、光は電磁波の一種ということになった。このことをエーテル概念の勝利、つまり場の実体化とみる人もかなりあったが、一部の人たちは電磁波を弾性波と考える必要がなくなったことに注意し、光電磁波の媒質であるエーテルから力学的性質を抹殺した。すなわち、エーテルは非力学的な電磁エーテルに変貌(へんぼう)する。

 しかしこのようにしてもエーテル静止系の問題は残る。というのは、電磁気学の成立によって、エーテルの静止系には、新たに「そこで電磁気学の基礎方程式が成り立つ座標系」という性格が付け加えられることになったが、ある座標系でマクスウェル方程式が成り立てば、別の運動している座標系では光速は変化してしまう。力学では無限にありえた慣性系が、電磁気学では唯一の絶対静止系に決まってしまう。エーテルには、この絶対静止系を担うという機能のみが残された。こうして、エーテルに対する地球の運動、すなわち絶対静止系に対する地球の運動を検出することが重大な課題となった。ところがそれを試みた実験の一つであるマイケルソンとモーリーの実験は、明らかに否定的な結果を与えた。この説明のために、たとえばローレンツ収縮なども提案されたが、最終的にはアインシュタインの相対性理論の登場によって解決が与えられた。彼は絶対静止系の存在を、いいかえれば長い間、物理的実体と想定されていたエーテルの存在そのものを否定したのであった。

[藤村 淳]

『E・ホイッテーカー著、霜田光一・近藤都登訳『エーテルと電気の歴史』(1976・講談社)』『大野陽朗監修『近代科学の源流 物理学編Ⅱ』(1976・北海道大学図書刊行会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エーテル」の意味・わかりやすい解説

エーテル
ether

(1) エチルエーテルの通称。 (2) 2個の炭化水素残基 R ,R' が酸素原子に結合した R-O-R' の形をとる化合物の総称。 R ,R' が同じものを単一エーテル,異なるものを混成エーテルという。たとえば R と R' が C2H5 のエチルエーテルは単一エーテル,R が C6H5 ,R' が CH3 のフェニルメチルエーテル (アニソール ) は混成エーテルである。脂肪族エーテルは天然には存在せず,アルコールから合成する。芳香族エーテルは植物中に存在する。一般にエーテルは快香のある無色の液体であるが,分子量の大きいものは結晶となる。水にはあまり溶けないが,有機溶媒にはよく溶ける。多くの有機試薬,アルカリに対しては安定であるが,濃硫酸,ヨウ化水素などにより分解される。

エーテル
ether

古代ギリシア時代から 20 世紀初頭までの間に想定されていた全世界を満たす1種の物質。古代ギリシアの哲学者アリストテレスは地水火風に加えてエーテルを第5の元素とし,天体の構成要素とした。近代では全宇宙を満たす希薄な物質とされ,ニュートン力学ではエーテルに対し静止する絶対空間の存在が前提とされた。また光や電磁波の媒質とも考えられた。 19世紀末,マイケルソン=モーリーの実験でエーテルに対する地球の運動は見出されなかった。この結果からローレンツ収縮の仮説を経て,ついに 1905年 A.アインシュタインが特殊相対性理論を提唱し,エーテルの存在は否定された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報