クレツキー(読み)くれつきー(その他表記)Paul Kletzki

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クレツキー」の意味・わかりやすい解説

クレツキー
くれつきー
Paul Kletzki
(1900―1973)

ポーランド生まれのスイスの指揮者。ワルシャワ音楽院出身。1921年からベルリン作曲、指揮活動を始める。ナチスの政権獲得後、イタリアを経てスイスに移った。54年リバプール、58年ダラス、64年ベルンの各オーケストラの常任指揮者を経て、67~70年スイス・ロマンド管弦楽団の常任となる。63年(昭和38)日本フィルハーモニーの招きで単身来日、68年スイス・ロマンド管弦楽団と来日。ドイツ・ロマン派、ロシア音楽を主たるレパートリーにしていたが、やや個性に乏しく、アンセルメ時代のスイス・ロマンドの水準を維持することができなかった。

[岩井宏之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android