クレツキー(読み)くれつきー(その他表記)Paul Kletzki

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クレツキー」の意味・わかりやすい解説

クレツキー
くれつきー
Paul Kletzki
(1900―1973)

ポーランド生まれのスイスの指揮者。ワルシャワ音楽院出身。1921年からベルリン作曲、指揮活動を始める。ナチスの政権獲得後、イタリアを経てスイスに移った。54年リバプール、58年ダラス、64年ベルンの各オーケストラの常任指揮者を経て、67~70年スイス・ロマンド管弦楽団の常任となる。63年(昭和38)日本フィルハーモニーの招きで単身来日、68年スイス・ロマンド管弦楽団と来日。ドイツ・ロマン派、ロシア音楽を主たるレパートリーにしていたが、やや個性に乏しく、アンセルメ時代のスイス・ロマンドの水準を維持することができなかった。

[岩井宏之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む