クロコディール(読み)くろこでぃーる(その他表記)Крокодил/Krokodil ロシア語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クロコディール」の意味・わかりやすい解説

クロコディール
くろこでぃーる
Крокодил/Krokodil ロシア語

ロシアの風刺漫画雑誌。クロコディールとはロシア語でワニを意味し、その鋭い牙(きば)で旧ソ連社会の否定的現象汚職官僚主義エゴイズムなど)を暴いてきた。ソ連崩壊後は、ロシアの改革に背を向ける保守主義者や旧態依然の民衆の意識を批判することを編集方針としている。1922年『ラボーチャヤ・ガゼータ』(労働者新聞)の週刊付録として発刊、32年からソ連共産党機関紙『プラウダ』発行所より刊行されていたが、ソ連崩壊後「パニンテル」社の経営下に入った。発行部数530万(1985)を誇ったが、97年には7万5000部に激減した。

[木村明生]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android