ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クロテンツキ」の意味・わかりやすい解説 クロテンツキ(黒点突)クロテンツキFimbristylis diphylloides カヤツリグサ科の多年草。日本では中部地方以南の水田など日当りのよい湿地に産する。茎は直立して高さ 25~40cm,鈍い5稜をもつ。葉は根もとから生じ,狭い線形である。秋に,茎の先端に複散形の花穂をつける。包葉は短く披針形で下部が鞘状になっている。小穂は卵状楕円形で長さ4~5mmあり,テンツキに似ているが穂が黒褐色を呈しているのでこの名がある。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by