包葉(読み)ほうよう(英語表記)bract

精選版 日本国語大辞典 「包葉」の意味・読み・例文・類語

ほう‐よう ハウエフ【包葉】

〘名〙 =ほう(苞)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「包葉」の意味・読み・例文・類語

ほう‐よう〔ハウエフ〕【包葉/×苞葉】

ほう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「包葉」の意味・わかりやすい解説

包葉
ほうよう
bract

花芽を包む葉。苞葉とも書き,単に包(苞)ともいわれる。開花後は花の下に残り,高出葉と呼ばれることもある。また芽やつぼみが展開する前にその周囲を包み保護している鱗片状の葉のうち比較的大きいものをさすこともある。一般に緑色で普通葉より小さいが,ブーゲンビレアの包葉は紫紅色花弁状で美しい。花序を包む包葉は普通多数からなり総包と呼ばれる。キク科頭状花序の総包は多数の鱗片状の包葉(総包片)からなり,その形,数,配列など分類の特徴にされる。ドクダミヤマボウシでは総包は 4枚からなり白色花弁状である。またミズバショウなどサトイモ科肉穂花序(→肉穂花)では,その周囲を仏炎包と呼ばれる大型の包葉が包み特異な形となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「包葉」の意味・わかりやすい解説

包葉【ほうよう】

苞(ほう)とも。芽やつぼみを包んでいる特殊な形をした葉。特に小さくなったものを鱗片葉サクラなど)という。一般に葉や花が開くと早く落ちてしまうが,多数集まって多くの花を包む頭状花序の総包のように後まで残るものもある。
→関連項目仏炎包

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android