クローツァー(その他表記)crozier; crosier

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クローツァー」の意味・わかりやすい解説

クローツァー
crozier; crosier

司教杖,笏杖。ローマ・カトリックの司教や大修道院の院長などが,儀式執行の際,その教会での牧老としての職務と,いわゆる世俗権の象徴としてたずさえる杖。 11~12世紀には象牙彫七宝,象眼細工のものが作られ,ロマネスク工芸の対象となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む