クワノキンケムシ(読み)くわのきんけむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クワノキンケムシ」の意味・わかりやすい解説

クワノキンケムシ
くわのきんけむし / 桑金毛虫

昆虫綱鱗翅(りんし)目ドクガ科のモンシロドクガ幼虫名。この幼虫は、寒冷地では黒っぽいが、温暖地では黄色いので、このようによばれる。クワ、そのほか多くの樹木低木の葉を食べる害虫で、近畿地方以西ではこの型が多くみられる。

[井上 寛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む