クンドゥーズ(その他表記)Kundūz

改訂新版 世界大百科事典 「クンドゥーズ」の意味・わかりやすい解説

クンドゥーズ
Kundūz

アフガニスタン北部,同名州の州都。人口10万8000(1988)。以前は森林におおわれた湿地帯で,〈死にたければクンドゥーズへ行け〉という諺(ことわざ)があったが,1935年に製綿会社が設立されてから発展した。製綿会社は綿実油,陶器,ホテルの部門ももち,この国有数の大企業である。南につらなるバグラーンプリ・フムリーとともに工業地帯を構成している。タジキスタンとの国境までわずか60kmという位置からも,重要性は大きい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む