グアネチジン硫酸塩(読み)グアネチジンリュウサンエン

化学辞典 第2版 「グアネチジン硫酸塩」の解説

グアネチジン硫酸塩
グアネチジンリュウサンエン
guanethidine sulfate

[2-(hexahydro-1(2H)-azocinyl)ethyl]guanidine monosulfate.C10H22N4・H2SO4(296.39).ヘプタメチレンイミンとクロロアセトニトリルから生成したニトリルを還元したのち,S-メチルイソチオ尿素硫酸塩と反応させると得られる.分解点251~256 ℃.水に易溶,エタノールに不溶.交感神経末梢伝達遮断による血管拡張血圧降下剤として使用される.LD50 1000 mg/kg(ラット経口).[CAS 645-43-2]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む