シクロトリメチレントリニトロアミン

化学辞典 第2版 の解説

シクロトリメチレントリニトロアミン
シクロトリメチレントリニトロアミン
cyclotrimethylenetrinitramine

hexahydro-1,3,5-trinitro-1,3,5-triazine.C3H6N6O6(222.12).ヘキソーゲンともいう.ヘキサメチレンテトラミンを多量の硝酸で処理すると得られる.無色針状結晶.融点204 ℃.密度1.86 g cm-3.DMF,DMSOに可溶,水,アルコール類に不溶,熱ベンゼンに難溶.ニトロアミンであるため,ニトロ化合物より爆発しやすく,爆発威力も大きい.爆発熱5860 kJ kg-1.体内に入るとテンカン症状を起こす.有毒.LD50 160 mg/kg(ラット経口).[CAS 121-82-4]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む