原生動物のアピコンプレックス門胞子虫綱グレガリナ亜綱真グレガリナ目に属する単細胞動物の属名。ゴキブリ、ハサミムシ、コオロギなどの昆虫の腸管に普通に寄生している。成熟した生殖母体は一般に大きく、生活史上もっとも目だち、150~400マイクロメートルに達し、こけし形で、先、前、後の3節に分かれている。特別な運動器官はないが、滑走運動が特徴的である。2個の生殖母体による連接を経てガメント(内部で有性生殖のみられる嚢子(のうし))をつくり、その中で有性生殖の結果、8個のスポロゾイトを蔵するオーシスト(接合子嚢――接合子が膜に包まれたもの)を形成する。このオーシスト(種虫(しゅちゅう))を宿主が摂取すると、腸管内でオーシストから脱出したスポロゾイトは、上皮細胞に固着して栄養型となり、これが生殖母体に移行してのち、腸管壁を離脱する。グレガリナ・ブラッタラムG. blattarum、グレガリナ・オバアタG. ovata、グレガリナ・クネアータG. cuneataなどの種がある。
[小山 力]
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新