グレコの家(読み)グレコのいえ

世界の観光地名がわかる事典 「グレコの家」の解説

グレコのいえ【グレコの家】

スペインのほぼ中央部、首都マドリードの南約70km、カスティーリャラマンチャ州の州都トレド(Toledo)にある、宮廷画家として活躍したエルグレコ(El Greco、1541~1614年)の家。トレドはグレコゆかりの町である。ギリシアのクレタ島出身のグレコは、35歳の頃にスペインへ渡り、トレドに住んで、多くの傑作を残した。彼の住んだ家が、トレド大聖堂から徒歩7~8分ほどの場所に整備されている。中庭のある瀟洒(しょうしゃ)な家で、彼の作品「キリストと12使徒」、「聖ベルナルド・デ・シエナ」、「トレド景観」のほか、16~17世紀頃に活躍したスペインの画家の作品の展示も行われている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む