グレゴリウス暦

山川 世界史小辞典 改訂新版 「グレゴリウス暦」の解説

グレゴリウス暦(グレゴリウスれき)

ローマ教皇グレゴリウス13世がユリウス暦改良を加え,1582年に公布した。ユリウス暦は100年に0.8日ほど太陽の周期とずれるため,16世紀末にはそのずれが10日ほどに達していた。そこで,教皇は1582年10月4日の次の日を10月15日とし,4年に一度の閏(うるう)年を400年に3度だけ置かないことにした。現在私たちが使っている西暦である。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む