グローバルIPアドレス(読み)グローバルアイピーアドレス

ASCII.jpデジタル用語辞典 「グローバルIPアドレス」の解説

グローバル・IPアドレス

インターネットに接続した機器に割り当てられた世界固有のIPアドレス。インターネット上の住所に相当し、インターネットで通信する機器を識別するために必要になる。ICANN(the Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)という組織によって管理されており、ユーザーには、レジストリーと呼ばれるネットワーク管理組織から、ISPを通じて割り当てられる。通常、インターネット回線には1契約で1個のグローバル・IPアドレスが割り当てられ、複数台のパソコン通信機器をインターネットに接続する場合は、家庭や社内のLAN内だけで使えるプライベート・IPアドレスを使うのが一般的。現在使われているIPアドレスは、IPv4というプロトコルの32ビットのアドレスで、0~255の4つの番号をドット(.)で区切った値で表す。IPv4で割り当てられるアドレスの数は約43億個と限られているため、インターネットの普及により、2011年にはIPアドレスが枯渇すると言われている。この問題を解決するために128ビットのIPv6プロトコルへの移行が期待されるが、現在はまだ普及が進んでいない。

グローバルIPアドレス

「グローバルアドレス」のページをご覧ください。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android