NAT(読み)なっと

日本大百科全書(ニッポニカ) 「NAT」の意味・わかりやすい解説

NAT(通信)
なっと

ネットワークアドレス変換の英語表記Network Address Translationの略。LAN(ラン)に接続したパーソナルコンピュータ(パソコン)や通信機器は、限定された通信網内側だけで通用するプライベートIPアドレスが割り当てられている。また、インターネットに接続するためには固有の住所であるグローバルIPアドレスが機器ごとに必要とされる。この両IPアドレスを自動的に変換する技術がNATである。LANとインターネットを相互接続する中継機器のブロードバンドルーターbroadband router)が備える機能の一つ。グローバルIPアドレスは、以前はルーターや通信機器すべてに最初から割り当てられていたが、インターネットの普及によりIPアドレスが不足することとなり、インターネット接続時のみにグローバルIPアドレスを割り当てる技術として開発された。

 現在はNATの技術の一種であるNAPT(ナプト)(Network Address Port Translation、IPマスカレードともいう)が使われることが多い。NATではプライベートIPアドレスとグローバルIPアドレスを1対1で変換するため、インターネットに接続する機器と同じ数のグローバルIPアドレスが必要になる。NAPTはIPアドレスの変換時に機器ごとのポート番号(補助的な識別番号)も使用して識別することで、一つのグローバルIPアドレスで複数の機器をインターネットに接続することを可能とした。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android