改訂新版 世界大百科事典 「地球大気開発計画」の意味・わかりやすい解説
地球大気開発計画 (ちきゅうたいきかいはつけいかく)
Global Atmospheric Research Programme
通称GARP(ガープ)。大気の運動に関する基本的な物理過程をより深く理解し,科学的根拠のしっかりした天気予報,特に長期予報の物理学的基礎を発展させることを目的とした国際協力事業である。1961年の国際連合の決議に基づき,世界気象機関(WMO)と国際学術連合会議(ICSU)が共同で推進してきたが,1980年代に入って世界気候計画(WCP)へと発展的に解消した。
GARPは二つの基本的目的をもっていた。第1目的は,天気変化の基礎を支配している大気運動をよく調べてその性質を明らかにし,1日から数週間にわたる期間の予報精度の改善をめざす。第2目的は,全地球的な大気大循環の統計的性質をよく調べてその決定因子を明らかにし,終局的には気候や気候変動・変化の物理学的基礎をよりよく理解することをめざす。
第1目的の流れは,大西洋熱帯実験(GATE)と全球天気実験(第1回GARP全球実験,FGGE)を軸として,モンスーン実験(MONEX),西アフリカ・モンスーン実験(WAMEX),極実験(POLEX),気団変質実験(AMTEX),アルプス実験(ALPEX)など多くの副計画を実施してきた。主計画である全球天気実験は,中期予報(15日ぐらいまでの天気予報)の可能性探求をめざした研究観測計画で,78年12月1日~79年11月30日が特別観測期間であった。この間に,最盛期には地球をとりまく5個の静止気象衛星,4個の極軌道衛星,多数の定高度面気球,浮遊型ブイ,観測船,航空機,特別高層観測点などが動員され,史上初の高密度の気象観測網が実現し,現在その資料を用いた中期予報などの研究が進行中である。副計画の一つの気団変質実験は,日本が中心となってアメリカ,カナダ,オーストラリアなどとともに行った東シナ海の大気-海洋相互作用を解明するための研究観測で,74年と75年のそれぞれ2月,南西諸島海域に特別観測領域を設け,小さい低気圧の発生・発達に及ぼす冬季寒気団の変質過程の影響を調べた。モンスーン実験は,東南アジアの冬季モンスーンやインド亜大陸の夏季モンスーンのメカニズムを解明することを目標に全球天気実験と並行して実施され,78年12月~79年1月冬季モンスーン実験,79年5月~8月夏季モンスーン実験が行われた。また,西アフリカ・モンスーン実験も,西部アフリカの夏季モンスーンを全般的に解明することをめざして79年5月~8月に実施された。いちばん最後に実施された副計画はアルプス実験で,ヨーロッパ各国やアメリカなどが81年9月~82年9月の全観測期間中,および82年3月~4月に特別観測を行い,ヨーロッパ・アルプス山系の気象への影響が調べられた。
第2目的の方は,具体化に入る前に世界気候計画の中の研究計画WCRPとして発展的に解消し,今や新しい,より拡充した国際協力による研究計画として,各種気候関連資料の収集,気候模型の開発,大気と海洋の相互作用の研究などに着手しはじめた。また,長期予報や気候予報などに関する研究集会も開催している。日本でも,学術会議の中に世界気候小委員会が設置され,大学や各研究機関が協力して研究環境を整備すべく努めている。
→世界気候計画
執筆者:新田 尚
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報