普及版 字通 の解説

12画
(異体字)
13画
[字訓] ひとりみ・うれえる
[甲骨文]

[字形] 会意
恂(しゆん)+子。〔玉
〕に「獨なり」とあり、〔詩、小雅、正月〕に「
(よ)い矣(かな)富める人 哀し此の
獨」の句がある。その詩にまた「憂心
」の句があり、心に憂いおそれるさまをいう語である。
に作るものは、兮(けい)が声符。字はまた
・
に作る。[訓義]
1. ひとりみ、孤独。
2. うれえる。
[古辞書の訓]
〔字鏡〕
ヒトリ・ヒト・ミナシゴ・ヤマメ 〔字鏡集〕
ヒトリ・ヒトリウド・ヒトヘナリ[語系]
giueng、
hiuengは声義が近い。また
xiuanは
giuangの声に従う字で、また通ずる語。
は孤火を掲げる意であるらしく、それで
と通用するのであろう。[熟語]
寡▶・
鰥▶・
▶・
孤▶・
弱▶・
独▶・
▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

