けいけい(読み)ケイケイ

デジタル大辞泉 「けいけい」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「けいけい」の意味・読み・例文・類語

けい‐けい【

  1. 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 セミの鳴き声のせわしいさま。
    1. [初出の実例]「々蝉声入耳悲。不知斉后化何時」(出典新撰万葉集(893‐913)上)
    2. [その他の文献]〔詩経‐小雅・小弁〕

けい‐けい

  1. 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある ) 雉子(きじ)の鳴く声、また、鹿や犬の鳴く声を表わす語。けんけん。
    1. [初出の実例]「犬いられてけいけいとなきてはしるを」(出典:古今著聞集(1254)九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「けいけい」の読み・字形・画数・意味

】けいけい

妻が夫をよぶ。〔世説新語、惑〕王安豐の、常に安豐をといふ。安豐曰く、~禮に於て不爲(た)り。後復(ま)た爾(しか)いふこと勿(なか)れと。曰く、を親しみを愛す。是(ここ)を以てとす。我、といはずんば、誰(たれ)か當(まさ)にとすべきと。に恆に之れを聽(ゆる)せり。

字通」の項目を見る


】けいけい

水が深くて澄むさま。〔北史、芸術上、顔悪頭伝〕惡頭~之れを筮して曰く、登高して下に臨めば水たり。唯だ人聲を聞くも、形を見ずと。人曰く、姙身して已に七なり。向(さき)に井上に水をみ、忽ちにして胎聲を聞く。故に卜したりと。惡頭曰く、吉なり。十三十日に、一男子らんと。

字通「」の項目を見る


】けいけい

の声。また、声の和するさま。〔詩、小雅、采〕其の(はた)、(へいへい)たり 鸞聲(らんせい)、たり

字通「」の項目を見る


】けいけい

孤独でさびしい。〔左伝、哀十六年〕孔丘卒(しゆつ)す。、之れに誄(るい)す。曰く、旻天(びんてん)不弔(淑)(ふしゆく)にして、~余(われ)一人を(たす)けて以て位に在らしめず。として余疚(うれ)へに在り。嗚呼(ああ)哀しい哉(かな)、尼(ぢほ)(孔子)よと。

字通「」の項目を見る


】けいけい

小火。微光。晋・潘岳〔悼亡の賦〕室に入りて、靈座をめば、燈、として故(もと)の如く、帷、飄飄(へうへう)として存するが(ごと)し。

字通「」の項目を見る


】けいけい

明らかなさま。炯炯。〔左伝、襄五年〕詩(逸詩)に曰く、挺挺として 我が心たりと。事令せずして、集人來(きた)り定まる。

字通「」の項目を見る


】けいけい

孤独。たよるところがない。。〔詩、唐風、杜〕獨り行くことたり 豈に他人無(なか)らんや 我が同姓に如(し)かず

字通「」の項目を見る


】けいけい

憂えるさま。孤独の感。〔詩、小雅、正月憂心として 我が無祿(不幸)を念ふ

字通「」の項目を見る


】けいけい

怒るさま、

字通「」の項目を見る


景】けいけい

形景。姿。〔隷釈、八、漢、金郷長侯成碑〕是(ここ)に於て儒林の衆儁、惟だ景を想ひ、乃ち銘石を樹立し、以て淑美を揚ぐ。

字通「」の項目を見る


携】けいけい

する。

字通「」の項目を見る


】けいけい

不安のさま。

字通「」の項目を見る


径】けいけい

こみち。

字通「」の項目を見る


【系】けいけい

つながる。

字通「系」の項目を見る


【啓】けいけい

門を開く。

字通「啓」の項目を見る


【携】けいけい

捧げる。

字通「携」の項目を見る


【軽】けいけい

軽刑

字通「軽」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android