【けい】州窯(読み)けいしゅうよう

百科事典マイペディア 「【けい】州窯」の意味・わかりやすい解説

【けい】州窯【けいしゅうよう】

中国河北省臨城県に位置する,唐時代を代表する白磁の名窯。三彩も焼成した。唐時代の文献にも多く記載され,その色の白さを雪にたとえられるなど,高い評価を得ていた。作品には碗,托,水注,壺,枕等がある。窯址調査から,五代以降に衰退したとみられる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む